ネット上にデマや、悪意に満ちたいたずら、差別的流言が広がっています。
決して惑わされないでください。
私のところにも、「コスモ石油が……」というのが来ました。
1次資料にアクセスすることなく情報を流すのはやめましょう。
あなたの善意が被災者を苦しめます。
デマについて、以下のサイトがまとまっています。
東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG
しかし、酷い。
2011年03月12日
2010年07月24日
トイストーリー3
見てきました。
ひさびさに掛け値なしで面白い映画を見たという感じ。
ストーリーもよく練られているし、伏線が張られた緊張感のあるストーリー。レギュラーキャラは全部それなりに活躍して、最後は大団円。もー、凄く良くできてます。さすがはピクサー。またDVD買わなきゃ。
エンディングで日本のキャラのおもちゃが出てきました。さて何でしょう。
ひさびさに掛け値なしで面白い映画を見たという感じ。
ストーリーもよく練られているし、伏線が張られた緊張感のあるストーリー。レギュラーキャラは全部それなりに活躍して、最後は大団円。もー、凄く良くできてます。さすがはピクサー。またDVD買わなきゃ。
エンディングで日本のキャラのおもちゃが出てきました。さて何でしょう。
2010年06月25日
iOS4 for iPhone3G
iPhone3にiOS4を入れた。
マルチタスクは動かないのは分かっていたけど、他にもいろいろと動かないものがあるな。
デスクトップに壁紙がない(従来通り待ち受け画面のみ)とか、回転ロックが使用できない(マルチタスク画面からじゃないと行けないしな)とか。
でもアプリをフォルダに入れられたり、カメラでデジタルズームができたり、キーボードの切り替えが高速化されてたり、地味にうれしい。
で、フォルダはアプリを別のアプリの上にドラッグすると作成されるんだけど、その時にデフォルトで名前がついている。ゲームをゲームの上に置いたら「ゲーム」という名前のフォルダができる。連絡先にカレンダーを置いたら、「仕事効率化」というフォルダができた。どうやらAppStoreでの分類に従った名前が付くようだ。(ドラッグしたものの分類に従うみたい。)
これはよく考えられている。
マルチタスクは動かないのは分かっていたけど、他にもいろいろと動かないものがあるな。
デスクトップに壁紙がない(従来通り待ち受け画面のみ)とか、回転ロックが使用できない(マルチタスク画面からじゃないと行けないしな)とか。
でもアプリをフォルダに入れられたり、カメラでデジタルズームができたり、キーボードの切り替えが高速化されてたり、地味にうれしい。
で、フォルダはアプリを別のアプリの上にドラッグすると作成されるんだけど、その時にデフォルトで名前がついている。ゲームをゲームの上に置いたら「ゲーム」という名前のフォルダができる。連絡先にカレンダーを置いたら、「仕事効率化」というフォルダができた。どうやらAppStoreでの分類に従った名前が付くようだ。(ドラッグしたものの分類に従うみたい。)
これはよく考えられている。
2010年06月15日
泡沫化する自民党
これ面白すぎる(^^;。
自民党のコスプレイベントがスゴ過ぎる件
>少し前に紹介した「自民党ステーション」もアレでしたが、参院選を前にいよいよ自民党が泡沫感をかもし始めて、大変面白くなっています。
あおっておいて大した記事では……すげー、ドクター中松だよw。
笑い死にするかと思った(^^;。
自民党のコスプレイベントがスゴ過ぎる件
>少し前に紹介した「自民党ステーション」もアレでしたが、参院選を前にいよいよ自民党が泡沫感をかもし始めて、大変面白くなっています。
あおっておいて大した記事では……すげー、ドクター中松だよw。
笑い死にするかと思った(^^;。
2010年05月20日
2010年05月19日
twitterなんて入れるから……
スクエニの新作ゲームの宣伝サイトにtwitterのつぶやきが表示されるようになってるんだけど……
http://gameinfo.yahoo.co.jp/promotion/sqex_y/
これって逆宣伝になってないか?(^^;
流行を取り入れるのも善し悪しだな。
http://gameinfo.yahoo.co.jp/promotion/sqex_y/
これって逆宣伝になってないか?(^^;
流行を取り入れるのも善し悪しだな。
2010年05月09日
月に囚われた男
「月に囚われた男」を見てきた。
監督:ダンカン・ジョーンズ
主演:サム・ロックウェル
月の裏側でたった一人、ヘリウム3採掘を行う男。3年の契約期間が迫ったとき、彼の身に異変が起こり始める。
というお話。以降ちょっとだけネタバレ。
自分の存在があやふやになっていくディックっぽい話だけど、ディックは不安を残して終わるのに対して、こちらの話は、悲劇は悲劇なんだけど、主人公(たち)が一応の決着をつけて終わるところが少し違うかな。
ツッコミどころがないわけじゃない(妨害電波塔なんて何で必要なんだ?)けど、なかなかいい感じに仕上がってる映画だった。主人公を管理するコンピュータもHALとは違って、敵対するわけでなく、主人公を守ろうする人間味の感じられる役回りなのがなんかうれしくなった。
名作という程ではないけれど、アクションでもファンタジーでもない純粋なSF映画の秀作を久しぶりに見させてもらった。
監督:ダンカン・ジョーンズ
主演:サム・ロックウェル
月の裏側でたった一人、ヘリウム3採掘を行う男。3年の契約期間が迫ったとき、彼の身に異変が起こり始める。
というお話。以降ちょっとだけネタバレ。
自分の存在があやふやになっていくディックっぽい話だけど、ディックは不安を残して終わるのに対して、こちらの話は、悲劇は悲劇なんだけど、主人公(たち)が一応の決着をつけて終わるところが少し違うかな。
ツッコミどころがないわけじゃない(妨害電波塔なんて何で必要なんだ?)けど、なかなかいい感じに仕上がってる映画だった。主人公を管理するコンピュータもHALとは違って、敵対するわけでなく、主人公を守ろうする人間味の感じられる役回りなのがなんかうれしくなった。
名作という程ではないけれど、アクションでもファンタジーでもない純粋なSF映画の秀作を久しぶりに見させてもらった。
2010年05月07日
米国人の方が良く分かってるって……
元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言 「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」 独占インタビュー チャルマーズ・ジョンソン 日本政策研究所(JPRI)所長
前太平洋軍司令官の発言といい、米国人の方が良く分かってるってのは情けない。
今回の件で「民主党はパンドラの箱を開けた」「事態の混迷を招いた」なんて表現する奴がいるが、「パンドラの箱」って何? 単に沖縄の民意を封殺して「臭い物に蓋」をしていただけだろう。ずっと前から沖縄は基地の県外移転(国外移転)を求めていたし、過去からずっと「事態は混迷」していたんだよ。
たとえ外交的に稚拙だろうと、それをオープンにした民主党の功績は大きく、自民党の闇は深い。
しかし米国に強く迫らない限り、この問題は解決しない。今の政権にはその力は期待できそうにない……。
前太平洋軍司令官の発言といい、米国人の方が良く分かってるってのは情けない。
今回の件で「民主党はパンドラの箱を開けた」「事態の混迷を招いた」なんて表現する奴がいるが、「パンドラの箱」って何? 単に沖縄の民意を封殺して「臭い物に蓋」をしていただけだろう。ずっと前から沖縄は基地の県外移転(国外移転)を求めていたし、過去からずっと「事態は混迷」していたんだよ。
たとえ外交的に稚拙だろうと、それをオープンにした民主党の功績は大きく、自民党の闇は深い。
しかし米国に強く迫らない限り、この問題は解決しない。今の政権にはその力は期待できそうにない……。
2010年04月16日
jQueryでちょっとはまり
仕事じゃありません。
子どものサイトを作るのにjQuery使ってたところ、以下の現象にあいました。
これをjQueryでcssをいじってdisplay:blockなどとしても、colspanが無視されてしまってテーブルは正常に表示されません。
いろいろググって見たけど、他にもtableにまつわる問題はあるようです。
要するにtableは再描画されない事があるのでいじるな、ってのが正解みたいですね。
子どものサイトを作るのにjQuery使ってたところ、以下の現象にあいました。
これをjQueryでcssをいじってdisplay:blockなどとしても、colspanが無視されてしまってテーブルは正常に表示されません。
いろいろググって見たけど、他にもtableにまつわる問題はあるようです。
要するにtableは再描画されない事があるのでいじるな、ってのが正解みたいですね。
2010年02月10日
捕鯨関係サイト
捕鯨関係でよいサイトを見つけたので支援リンク。
捕鯨問題〜クジラ・クリッピング
前にも書いたかもしれないが、私の捕鯨に対するスタンスを書いておく。
捕鯨を継続したいと望むことはかまわない。しかしそのためにウソやデタラメ、ダブルスタンダードを許容してはならない。相手の主張をゆがめて批判してもいけない。それがたとえ「国益」とかのためであっても同じである。
クジラ食害論などというトンデモ説を御用学者に唱えさせていてはいけない。(「日本の鯨研のデータ」によれば、南氷洋のミンク鯨は魚を食べていない)
そして、南氷洋に行くエネルギーを考えると、捕鯨が商業的に成り立つのか怪しいものだ。補助金なしで成立しえないなら、とっととやめて事業転換を図るべきである。
捕鯨問題〜クジラ・クリッピング
前にも書いたかもしれないが、私の捕鯨に対するスタンスを書いておく。
捕鯨を継続したいと望むことはかまわない。しかしそのためにウソやデタラメ、ダブルスタンダードを許容してはならない。相手の主張をゆがめて批判してもいけない。それがたとえ「国益」とかのためであっても同じである。
クジラ食害論などというトンデモ説を御用学者に唱えさせていてはいけない。(「日本の鯨研のデータ」によれば、南氷洋のミンク鯨は魚を食べていない)
そして、南氷洋に行くエネルギーを考えると、捕鯨が商業的に成り立つのか怪しいものだ。補助金なしで成立しえないなら、とっととやめて事業転換を図るべきである。